黒島の未来くん
昨年、牛肉好きが高じて生産者さんとの懇親会に参加させていただきまして、ご一緒させていただいたフォロワーの沖縄県八重山諸島の黒島で和牛繁殖農家を営む @sakuteiko さんから🐃黒毛和牛の赤ちゃん👶の名付け親になる機会を頂戴しました。

名前をつけると言っても何でもいいわけではなく、人間の名前付けるくらい悩みました。牛の命名には命名規則があり、黒毛和種の場合、♀女の子はひらがな、♂男の子は漢字で記載。どちらも8文字以内であることが条件(数字も可)牛の登録証にも記載され、セリの際も使われる名前ですから、とても重要です🤔
男の子か女の子かどっちかなといくつも子牛の名前を姓名判断したりして考えてたところ、予定日より1週間早い3月28日に約30kgの元気な雄牛として産まれました。
親しみやすい名前と、このご時世を反映し、好転して欲しいという願い。それと、黒島と言う苗字をつけることで、黒島のことをみんなに知ってもらえるきっかけになればと言う思いを込めました。
命名:黒島未来 「くろしま みらい」
instagram:@kuroshima_mirai
🐃未来くんの成長過程を一緒に見守っていけたらなと思いますので、是非フォローお願いします。

👉ちなみに、未来くんのお母さんは初産のハナちゃん、お父さんは鹿児島の上別府さんの種で、質量兼備でロース芯も大きく経済性の高い枝肉になることから全国的に人気が高い気高系の種雄牛の若百合(百合茂 -安平 - 北国7の3)血統です。

🏝黒島について
石垣港離島ターミナルから🛥高速船で約25分。🏝島の形が♥️に似ていることから #ハートアイランド とも呼ばれています。島の周りは日本国内最大のサンゴ礁海域が広がり、海がめ🐢の生態を研究している黒島研究所もあります。運がいいと海がめの子供を放流をすることもできます(僕もやってみました)
島民約200人に対し、牛2,500~3,000頭、2000頭以上の野生化したインド孔雀🦚もいて、右向いても左向いても🐃🐃🐃🐂🐄時々孔雀🦚と海かめ🐢
#yakinikufreak #wagyu #yakiniku #foodporn #kurogewagyu #foodstagram #kobebeef #ishigakibeef #yakinik#japanesefood #japantravel #beeflover
#焼肉 #カルビ #焼肉好きな人と繋がりたい #ヤキニクフリーク #焼肉大好き #石垣グルメ #石垣島旅行 #石垣牛#黒島 #石垣グルメ #黒島 #海がめの放流 #竹富島 #八重山諸島 #コロナに負けない #繁殖農家
Ad

名前をつけると言っても何でもいいわけではなく、人間の名前付けるくらい悩みました。牛の命名には命名規則があり、黒毛和種の場合、♀女の子はひらがな、♂男の子は漢字で記載。どちらも8文字以内であることが条件(数字も可)牛の登録証にも記載され、セリの際も使われる名前ですから、とても重要です🤔
男の子か女の子かどっちかなといくつも子牛の名前を姓名判断したりして考えてたところ、予定日より1週間早い3月28日に約30kgの元気な雄牛として産まれました。
親しみやすい名前と、このご時世を反映し、好転して欲しいという願い。それと、黒島と言う苗字をつけることで、黒島のことをみんなに知ってもらえるきっかけになればと言う思いを込めました。
命名:黒島未来 「くろしま みらい」
instagram:@kuroshima_mirai
🐃未来くんの成長過程を一緒に見守っていけたらなと思いますので、是非フォローお願いします。

👉ちなみに、未来くんのお母さんは初産のハナちゃん、お父さんは鹿児島の上別府さんの種で、質量兼備でロース芯も大きく経済性の高い枝肉になることから全国的に人気が高い気高系の種雄牛の若百合(百合茂 -安平 - 北国7の3)血統です。

🏝黒島について
石垣港離島ターミナルから🛥高速船で約25分。🏝島の形が♥️に似ていることから #ハートアイランド とも呼ばれています。島の周りは日本国内最大のサンゴ礁海域が広がり、海がめ🐢の生態を研究している黒島研究所もあります。運がいいと海がめの子供を放流をすることもできます(僕もやってみました)
島民約200人に対し、牛2,500~3,000頭、2000頭以上の野生化したインド孔雀🦚もいて、右向いても左向いても🐃🐃🐃🐂🐄時々孔雀🦚と海かめ🐢
#yakinikufreak #wagyu #yakiniku #foodporn #kurogewagyu #foodstagram #kobebeef #ishigakibeef #yakinik#japanesefood #japantravel #beeflover
#焼肉 #カルビ #焼肉好きな人と繋がりたい #ヤキニクフリーク #焼肉大好き #石垣グルメ #石垣島旅行 #石垣牛#黒島 #石垣グルメ #黒島 #海がめの放流 #竹富島 #八重山諸島 #コロナに負けない #繁殖農家
カテゴリ : Other
川崎セメント通り

焼肉ツウなら一度は耳にしたことがあるだろう「セメント通り」JR川崎駅東口からバスで15分ほどの川崎区浜町にある川崎コリアンタウン。
産業道路に抜ける道沿い にあり、その先にある浅野町という場所に太平洋セメントの前身でもある浅野セメントの工場があって、そこの従業員が通勤で通る道ということでその名前がついたといわれる。実際道路横にもセメント通りと名前の付いた看板がある。浅野町には、デイ・シイ(旧第一セメント)がある。
セメント通りがあるコリアンタウンはかつての賑わいはなくなってしまったが、通りの入り口には大きなゲートが残っている。ゲートをくぐるとすぐに出てくるのが、孤独のグルメにも登場した東天閣川崎本店は創業1972年、お向かいの西の屋(創業1960年というから今年で60年となる)他に美星屋をはじめ数軒の焼肉屋があるが、昔はもっと多くの焼肉屋があって賑わっていたセメント通りもBSEの影響で数が減ってしまったとのこと。
東天閣 川崎本店
http://www.totenkaku.co.jp

焼き肉西のや
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140502/14000019/

ホルモン・焼肉 びっくりや
http://www.bikkuri-ya.com

焼肉本舗 あぶり屋

など数軒の焼肉店が今も残る。
そして、高速道路を挟んでセメント通りの反対の迷路のような住宅街の中には日本最古の焼肉屋との噂の「道飛館」がある


東京、大阪で最古の焼肉屋と言われるのが新宿の「明月館」で終戦翌年の創業1946年、大阪千日前の「食道園」も同じ創業1946年。以前伺った大泉学園のだい苑はそれより古く看板にSince1943年と記載がある。おそらく道飛館も終戦の前あたりにこの一帯のコリアンタウンの中で立ち上げた店なのだろう。戦前はホルモン焼きの店が多くあったというから戦後に現在のような焼肉店としてできたお店が最古となるようだ。
日本の焼き肉のルーツに関しては宮塚利雄先生の著書「日本焼肉物語」で詳しく記載しているので、是非読んでいただきたい。
迷路のような住宅街にある道飛館は地元の人はもちろん遠方からも焼肉の聖地訪問のように訪れる人が後を絶たない。
人気の秘訣は100%全員がオーダーする「和牛の新鮮な生ハラミ」だろう。



あっさりとしたタレと塩で食べた。厚みがもう少し欲しいところだが確かにうまい。


並カルビとタレハラミ
カルビはぷりぷりでいい味付け。

タンは冷凍なので今一つだった。


レバーもなかなかのもの(もう少しザクザク感があるのが好みだが)


個人的にはハラミ(塩)、ハラミ(タレ)、カルビ(並)、レバーをひたすらローテーションして食べるのをおすすめする。

気に入ったら後日電話で道飛館のお肉を送ってもらうことができるので、メニュー表とにらめっこしてオーダーしてみるのもいいだろう。当日の持ち帰りもOKだ。
カルビ、ハラミ(塩)、ハラミ(タレ)のOn The Rice



店名:道飛館焼肉店
電話:044-277-9195
住所:神奈川県川崎市川崎区池上町10-5
営業時間:17:00~23:00(L.O22:30)
カテゴリ : yakiniku
4年に1度の肉の日に思うこと
4年に1度の肉の日に思うこと。
今日は4年に1度のうるう年2月29日(土)肉好きにはこの日がなんの日かお分かりだろう。そうです4年で1度しかない肉の日です。毎月やってくる29日と違って4年に1回しかない特別な1日。そんな日だから4年に1回くらいBlogを更新してみよう(笑)
と言っても、何を書いたらいいのか?僕が肉好きになった理由はプロフィールでも書いているし、そんなの1ミリも興味無いよと言われそうなので割愛するが、若かりし頃から日々お肉が好きで食べ歩いていると、いろんな出会いがあったり、仕事でも国内・海外問わず、会食の場で「おもてなし」として日本の美味しいお肉を紹介してすごく喜ばれて、その後の仕事がうまくいったり、基本いいことしかない。お肉に限らず美味しいものが好きな友達も沢山できたし、ご縁あって生産者の元を訪問できたり、普段会えないような人ともお会いしたり、海外でも行く先々で美味しい肉を食べる機会にも恵まれた。
肉のご縁は時として人生に素晴らしいものを運んできてくれる。お肉の神様がいたら感謝したいくらい。4年に1回の今日だからこそお肉の神様へ感謝の気持ちを忘れないようにという意味で書いておこう。
ドラマ「グランメゾン⭐︎東京」で尾花夏樹はこんなことを言ってました。
「生きとし生けるもの頂いた命を余すことなく美味しくいただく。その為に料理人がいるんだ。」
生産者が一生懸命育てた牛を徹底した衛生管理の元で流通してくれる市場の方、流通の方、加工業者、卸売業者さん。そして、そのお肉を料理として昇華させてくれる飲食店、料理人の皆さんの手間暇かけた料理を私たち消費者が余すことなく美味しく感謝して食べる。そんな肉ライフを送りたいなと思っている。もちろん肉以外でも日々美味しいものを食べたい欲求は計り知れないし、旅先で味わうその地の美味しいものに出会うこと。日本酒や、ワイン、様々な食文化や歴史なども学んで経験したいなと思ってる(趣味はテレビ観ながらwikipediaで調べること)最近は周りに病気で倒れたりする人が立て続けに出てしまい、人生であと何回食事が出来るんだろうとかほんと考えてしまう。なので、一食一食を大切にできれば美味しく食べたいなと思う。
感謝の気持ちの後に何を書きたかったのか良くわからなくなってきたが、最近思うことがあるので、少しだけ書いておこう。先日ある業界団体主催のコンプライアンスセミナーに参加しました。様々な事例を紹介しながらの有意義なセミナーで、内容はコンテンツマーケティングあるいはソーシャルメディアマーケティングにおいてのコンプライアンス遵守をしよう!というようなざっくりいうとそんな感じでしょうか?良く目にする事例もあってとても考えさせられる内容でした。詳しくは書けないので、またまた「グランメゾン⭐︎東京」で、尾花夏樹が言ってたことに尽きるかなと思うので引用しておきます。感がいい人はわかると思います。
いろんなことが詰まっているドラマで、食事が好きな人はもちろんのこと沢山の人が観てくれたらいいなと。
「グルメ気取った美食家とか評論家を信用しない。あいつらは店とつながって忖度と金で評価をねじ曲げる」
何がいいか悪いかは個人の倫理観もあると思うけど、参考までに一応業界団体の「WOMマーケティング協議会」
からガイドラインが出ているので紹介しておきます。
https://www.womj.jp/85019.html
個人的には、飲食は嗜好品だから、好きとか嫌いとか、美味いとか不味いとか主観であって、楽しく、美味しくいただけれればそれで良いと思ってるんだけどね。
皆さんもどこのお店が美味しいとか聞かれる時があると思うけど、そんな時どう答えていますか?
店を指定して:◯◯ってお店が一番だよ。
部位や料理、ジャンルを指定して:カルビだったら◯◯かな?
etc..
僕の考え方はこうです。
予算や使うシチュエーション、エリアなども加味してこう答えます。
相撲には番付があって、横綱も大関も関脇も東西に複数いますよね?どこが一番美味いか?ではなくこの条件だったら
ここが一番好きかな?とかそんな感じです。
でも勝ち負けの勝敗だったら順番決まるけど、主観の評価で、かつトータルで見てどうかってことだから、いろんな条件によって変わると思うよって答えます。もちろん聞かれてオススメして喜ばれたら当然嬉しい。
色々食べている人に聞くのもいいでしょうし。食べログやSNSなども参考にするのもいいでしょう。
類は友を呼ぶでは無いですが、同じ思考や嗜好のクラスターの人に聞くのもいんじゃ無いかなと思います。
ま、最後は自分の舌なんだけど。
(あ。生き物なんで毎回同じ味じゃ無いってことも考慮に入れておくべきでしょう)
因みに、やれ厚切りの肉がいいとか、薄切りがいいとか、火入れがどうとか、どこそこの肉がいいとか、それって好みでいんじゃ無い?好きなように焼けばいいし、お店側がこれが一番おすすめだよ!という出し方を自信を持ってしてくれたらそれでいんじゃないかな?とにかく感謝して食べようと個人的に思う次第です。知らんけど。
Ad
今日は4年に1度のうるう年2月29日(土)肉好きにはこの日がなんの日かお分かりだろう。そうです4年で1度しかない肉の日です。毎月やってくる29日と違って4年に1回しかない特別な1日。そんな日だから4年に1回くらいBlogを更新してみよう(笑)
と言っても、何を書いたらいいのか?僕が肉好きになった理由はプロフィールでも書いているし、そんなの1ミリも興味無いよと言われそうなので割愛するが、若かりし頃から日々お肉が好きで食べ歩いていると、いろんな出会いがあったり、仕事でも国内・海外問わず、会食の場で「おもてなし」として日本の美味しいお肉を紹介してすごく喜ばれて、その後の仕事がうまくいったり、基本いいことしかない。お肉に限らず美味しいものが好きな友達も沢山できたし、ご縁あって生産者の元を訪問できたり、普段会えないような人ともお会いしたり、海外でも行く先々で美味しい肉を食べる機会にも恵まれた。
肉のご縁は時として人生に素晴らしいものを運んできてくれる。お肉の神様がいたら感謝したいくらい。4年に1回の今日だからこそお肉の神様へ感謝の気持ちを忘れないようにという意味で書いておこう。
ドラマ「グランメゾン⭐︎東京」で尾花夏樹はこんなことを言ってました。
「生きとし生けるもの頂いた命を余すことなく美味しくいただく。その為に料理人がいるんだ。」
生産者が一生懸命育てた牛を徹底した衛生管理の元で流通してくれる市場の方、流通の方、加工業者、卸売業者さん。そして、そのお肉を料理として昇華させてくれる飲食店、料理人の皆さんの手間暇かけた料理を私たち消費者が余すことなく美味しく感謝して食べる。そんな肉ライフを送りたいなと思っている。もちろん肉以外でも日々美味しいものを食べたい欲求は計り知れないし、旅先で味わうその地の美味しいものに出会うこと。日本酒や、ワイン、様々な食文化や歴史なども学んで経験したいなと思ってる(趣味はテレビ観ながらwikipediaで調べること)最近は周りに病気で倒れたりする人が立て続けに出てしまい、人生であと何回食事が出来るんだろうとかほんと考えてしまう。なので、一食一食を大切にできれば美味しく食べたいなと思う。
感謝の気持ちの後に何を書きたかったのか良くわからなくなってきたが、最近思うことがあるので、少しだけ書いておこう。先日ある業界団体主催のコンプライアンスセミナーに参加しました。様々な事例を紹介しながらの有意義なセミナーで、内容はコンテンツマーケティングあるいはソーシャルメディアマーケティングにおいてのコンプライアンス遵守をしよう!というようなざっくりいうとそんな感じでしょうか?良く目にする事例もあってとても考えさせられる内容でした。詳しくは書けないので、またまた「グランメゾン⭐︎東京」で、尾花夏樹が言ってたことに尽きるかなと思うので引用しておきます。感がいい人はわかると思います。
いろんなことが詰まっているドラマで、食事が好きな人はもちろんのこと沢山の人が観てくれたらいいなと。
「グルメ気取った美食家とか評論家を信用しない。あいつらは店とつながって忖度と金で評価をねじ曲げる」
何がいいか悪いかは個人の倫理観もあると思うけど、参考までに一応業界団体の「WOMマーケティング協議会」
からガイドラインが出ているので紹介しておきます。
https://www.womj.jp/85019.html
個人的には、飲食は嗜好品だから、好きとか嫌いとか、美味いとか不味いとか主観であって、楽しく、美味しくいただけれればそれで良いと思ってるんだけどね。
皆さんもどこのお店が美味しいとか聞かれる時があると思うけど、そんな時どう答えていますか?
店を指定して:◯◯ってお店が一番だよ。
部位や料理、ジャンルを指定して:カルビだったら◯◯かな?
etc..
僕の考え方はこうです。
予算や使うシチュエーション、エリアなども加味してこう答えます。
相撲には番付があって、横綱も大関も関脇も東西に複数いますよね?どこが一番美味いか?ではなくこの条件だったら
ここが一番好きかな?とかそんな感じです。
でも勝ち負けの勝敗だったら順番決まるけど、主観の評価で、かつトータルで見てどうかってことだから、いろんな条件によって変わると思うよって答えます。もちろん聞かれてオススメして喜ばれたら当然嬉しい。
色々食べている人に聞くのもいいでしょうし。食べログやSNSなども参考にするのもいいでしょう。
類は友を呼ぶでは無いですが、同じ思考や嗜好のクラスターの人に聞くのもいんじゃ無いかなと思います。
ま、最後は自分の舌なんだけど。
(あ。生き物なんで毎回同じ味じゃ無いってことも考慮に入れておくべきでしょう)
因みに、やれ厚切りの肉がいいとか、薄切りがいいとか、火入れがどうとか、どこそこの肉がいいとか、それって好みでいんじゃ無い?好きなように焼けばいいし、お店側がこれが一番おすすめだよ!という出し方を自信を持ってしてくれたらそれでいんじゃないかな?とにかく感謝して食べようと個人的に思う次第です。知らんけど。
カテゴリ : Other
松阪牛 伊藤牧場
【松阪牛 伊藤牧場】
🐃 松阪肉の名声保持と優秀性を宣伝することを目的に東京食肉市場で毎年開催されている松阪肉牛枝肉共進会にて今年の最優秀賞1席を前人未到の三連覇で受賞した三重県津市にある松坂牛を飼育して60年の伊藤牧場さんにお邪魔してきました。


伊藤社長に案内いただき広く清潔な牛舎を見学します。今年の共進会では平均単価4,214円という
他の共進会よりもさらに高い平均単価の中、伊藤さんの牛はなんと8,717円と飛び抜けて高い
結果を出した凄い生産者なのです。
ここで松坂牛の定義について触れておきます。
松阪牛の定義は
・黒毛和種、未経産の雌牛
・松阪牛個体識別管理システムに登録されていること
・松阪牛生産区域(旧22市町村)での肥育期間が最長・最終であること
※生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に導入され、入後の移動は生産区域内に限る。
以上の条件をすべて満たし出荷されたものが松阪牛と定められています。伊藤牧場は『松阪牛の中でも、兵庫県産の子牛を導入し松阪牛生産区域で900日以上肥育した牛』
と松坂牛協議会で定められています。その中でも「特産松坂牛」と名乗れるのが
『松阪牛の中でも、兵庫県産の子牛を導入し松阪牛生産区域で900日以上肥育した牛』
と決められており、松阪牛全体の数パーセントしか存在しない『松阪牛の中の松阪牛』
『松阪牛のスペシャルグレード』なのです。
その生産者である伊藤さんは特産松阪牛推進農家として『牛飼いの匠』と呼ばれています。


伊藤牧場では500頭以上の和牛🐃が飼育されており、農場HACCP認証を受けた徹底した衛生管路と
マネジメントの元で牛にストレスを与えない環境、独自配合のエサ、空調管理とミストシャワーによる
温度湿度管理がなされています。さらに伊藤牧場では、循環型農業と言われる方法を取り入れ、
飼育する松阪牛の堆肥を発酵させて肥料を作り、その堆肥を肥料として自社の水田の米作りの土壌に
使用し米を作る。収穫された稲は牛に与える稲に。
米のもみは殻は牛舎にひき、できたお米は松阪牛肥米として出荷しています。

独自配合の餌はさらさらとしていて草っぽい匂いもありません。このまま食べれそうな感じです。

このようにとてつもない手間と愛情をかけて飼育された牛だからこそ世界に誇る松阪牛のトップを
3年連続受賞🏆しているのです。その伊藤さんの育てた最高の牛を扱うのが最高の牛肉を扱う上物屋
銀座吉澤で購入することができます。年末の食卓に是非選んで欲しい逸品です。
伊藤さんは生産者でありますが、最高のお肉を食べていただきたいという思いから、自社の伊藤牧場で
月齢35ヵ月以上のA−5の上ランク松阪牛を厳選、直送する松阪牛専門店「焼肉いとう」を経営されています。
生産地で最高の生産者が最高のお肉を提供する店です。ここで食べれることは肉好きにとっては最も
幸せなことではないでしょうか?
最上級の牛肉が生産地、生産者にしかできない価格で食べることができます。これも最高の松坂牛を味わって
もらいたいという伊藤さんの男気です(ホントは教えたくない店No.1ですが。。)

ズラリと並ぶトロフィーの数は圧巻です。

最高の生産者に最高のお肉を説明いただきながら焼いていただくなんて夢のようです。
至高のお肉を堪能しました。これほど美味しすぎて、食べるのに緊張したことはありません(笑)

お肉を食べ続けてきてよかったなと心から思いながら口の中で溶けていく松坂牛のタンから始まり
見てるだけで溶けてしまいそうな最高の伊藤さんのお肉を堪能しました。
緊張して写真をきれいに取れなかったのが残念ですが、このおいしさ十分伝わるかな?





最後に内蔵もすべて伊藤さんの牛なので、松坂牛のハラミとさがりも食べ比べさせていただきました。

次回、伊勢神宮参拝と松坂再訪問を心に誓いました。
伊藤社長、ご紹介いただいた吉澤社長ありがとうございました。
#yakinikufreak #wagyu #yakiniku #kurogewagyu #tokyogroumet #foodstagram #matsuzakabeef #steak #tokyoyakiniku #ヤキニクフリーク #牛肉 #特選松阪牛 #吉澤畜産 #ハンバーグ #松坂牛ハンバーグ #銀座吉澤
#伊藤牧場 #松阪牛 #共進会 #サーロイン #ステーキ #しゃぶしゃぶ #松阪牛
Ad
🐃 松阪肉の名声保持と優秀性を宣伝することを目的に東京食肉市場で毎年開催されている松阪肉牛枝肉共進会にて今年の最優秀賞1席を前人未到の三連覇で受賞した三重県津市にある松坂牛を飼育して60年の伊藤牧場さんにお邪魔してきました。


伊藤社長に案内いただき広く清潔な牛舎を見学します。今年の共進会では平均単価4,214円という
他の共進会よりもさらに高い平均単価の中、伊藤さんの牛はなんと8,717円と飛び抜けて高い
結果を出した凄い生産者なのです。
ここで松坂牛の定義について触れておきます。
松阪牛の定義は
・黒毛和種、未経産の雌牛
・松阪牛個体識別管理システムに登録されていること
・松阪牛生産区域(旧22市町村)での肥育期間が最長・最終であること
※生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に導入され、入後の移動は生産区域内に限る。
以上の条件をすべて満たし出荷されたものが松阪牛と定められています。伊藤牧場は『松阪牛の中でも、兵庫県産の子牛を導入し松阪牛生産区域で900日以上肥育した牛』
と松坂牛協議会で定められています。その中でも「特産松坂牛」と名乗れるのが
『松阪牛の中でも、兵庫県産の子牛を導入し松阪牛生産区域で900日以上肥育した牛』
と決められており、松阪牛全体の数パーセントしか存在しない『松阪牛の中の松阪牛』
『松阪牛のスペシャルグレード』なのです。
その生産者である伊藤さんは特産松阪牛推進農家として『牛飼いの匠』と呼ばれています。


伊藤牧場では500頭以上の和牛🐃が飼育されており、農場HACCP認証を受けた徹底した衛生管路と
マネジメントの元で牛にストレスを与えない環境、独自配合のエサ、空調管理とミストシャワーによる
温度湿度管理がなされています。さらに伊藤牧場では、循環型農業と言われる方法を取り入れ、
飼育する松阪牛の堆肥を発酵させて肥料を作り、その堆肥を肥料として自社の水田の米作りの土壌に
使用し米を作る。収穫された稲は牛に与える稲に。
米のもみは殻は牛舎にひき、できたお米は松阪牛肥米として出荷しています。

独自配合の餌はさらさらとしていて草っぽい匂いもありません。このまま食べれそうな感じです。

このようにとてつもない手間と愛情をかけて飼育された牛だからこそ世界に誇る松阪牛のトップを
3年連続受賞🏆しているのです。その伊藤さんの育てた最高の牛を扱うのが最高の牛肉を扱う上物屋
銀座吉澤で購入することができます。年末の食卓に是非選んで欲しい逸品です。
伊藤さんは生産者でありますが、最高のお肉を食べていただきたいという思いから、自社の伊藤牧場で
月齢35ヵ月以上のA−5の上ランク松阪牛を厳選、直送する松阪牛専門店「焼肉いとう」を経営されています。
生産地で最高の生産者が最高のお肉を提供する店です。ここで食べれることは肉好きにとっては最も
幸せなことではないでしょうか?
最上級の牛肉が生産地、生産者にしかできない価格で食べることができます。これも最高の松坂牛を味わって
もらいたいという伊藤さんの男気です(ホントは教えたくない店No.1ですが。。)

ズラリと並ぶトロフィーの数は圧巻です。

最高の生産者に最高のお肉を説明いただきながら焼いていただくなんて夢のようです。
至高のお肉を堪能しました。これほど美味しすぎて、食べるのに緊張したことはありません(笑)

お肉を食べ続けてきてよかったなと心から思いながら口の中で溶けていく松坂牛のタンから始まり
見てるだけで溶けてしまいそうな最高の伊藤さんのお肉を堪能しました。
緊張して写真をきれいに取れなかったのが残念ですが、このおいしさ十分伝わるかな?





最後に内蔵もすべて伊藤さんの牛なので、松坂牛のハラミとさがりも食べ比べさせていただきました。

次回、伊勢神宮参拝と松坂再訪問を心に誓いました。
伊藤社長、ご紹介いただいた吉澤社長ありがとうございました。
#yakinikufreak #wagyu #yakiniku #kurogewagyu #tokyogroumet #foodstagram #matsuzakabeef #steak #tokyoyakiniku #ヤキニクフリーク #牛肉 #特選松阪牛 #吉澤畜産 #ハンバーグ #松坂牛ハンバーグ #銀座吉澤
#伊藤牧場 #松阪牛 #共進会 #サーロイン #ステーキ #しゃぶしゃぶ #松阪牛
カテゴリ : Other
食べログ 焼肉 百名店 2019
【食べログ 焼肉 百名店 2019】

Announcement of Tabelog today.
100 well-known(famous)yakiniku restaurants in 2019. This year’s topics are 70 yakiniku restaurants from Tokyo and 9 from Osaka. This year, 38 yakiniku restaurants were selected for the first time.
「食べログ 焼肉 百名店 2019」発表
東京都から70店、大阪府から9店、今年は38店が初選出
https://award.tabelog.com/hyakumeiten/2019/yakiniku/
東京初選出店(26店)
赤坂 らいもん/港区
赤坂大関/港区
USHIGORO S. GINZA/中央区
うしごろ 貫 恵比寿本店/渋谷区
恵比寿焼肉 kintan/渋谷区
SATOブリアン さんごう/杉並区
正泰苑 銀座店/中央区
正泰苑 新橋店/港区
神泉ホルモン 三百屋/渋谷区
天空焼肉 星遊山/港区
飛騨牛一頭家 馬喰一代 銀座/中央区
ホルモン青木/江東区
ホルモンまさる/港区
みやび 六本木店/港区
焼肉 稲田/品川区
焼肉 いぶさな/渋谷区
焼肉 京城 北千住店/足立区
焼肉 芝浦 駒沢本店/世田谷区
焼肉 名門/新宿区
焼肉うしごろ 銀座並木通り店/中央区
焼肉酒家 傳々 本店/中央区
焼肉ヒロミヤ 本店/新宿区
好ちゃん 飯田橋分家/千代田区
ら・ぼうふ 用賀本店/世田谷区
羅生門 四谷本店/新宿区
和牛焼肉KIM 白金本店/港区
大阪初選出店(5店)
空 鶴橋総本店/大阪市
生ホルモン処 おさむちゃん。/堺市
又三郎 本店/大阪市
万正/大阪市
焼肉政ちゃん/大阪市
Ad

Announcement of Tabelog today.
100 well-known(famous)yakiniku restaurants in 2019. This year’s topics are 70 yakiniku restaurants from Tokyo and 9 from Osaka. This year, 38 yakiniku restaurants were selected for the first time.
「食べログ 焼肉 百名店 2019」発表
東京都から70店、大阪府から9店、今年は38店が初選出
https://award.tabelog.com/hyakumeiten/2019/yakiniku/
東京初選出店(26店)
赤坂 らいもん/港区
赤坂大関/港区
USHIGORO S. GINZA/中央区
うしごろ 貫 恵比寿本店/渋谷区
恵比寿焼肉 kintan/渋谷区
SATOブリアン さんごう/杉並区
正泰苑 銀座店/中央区
正泰苑 新橋店/港区
神泉ホルモン 三百屋/渋谷区
天空焼肉 星遊山/港区
飛騨牛一頭家 馬喰一代 銀座/中央区
ホルモン青木/江東区
ホルモンまさる/港区
みやび 六本木店/港区
焼肉 稲田/品川区
焼肉 いぶさな/渋谷区
焼肉 京城 北千住店/足立区
焼肉 芝浦 駒沢本店/世田谷区
焼肉 名門/新宿区
焼肉うしごろ 銀座並木通り店/中央区
焼肉酒家 傳々 本店/中央区
焼肉ヒロミヤ 本店/新宿区
好ちゃん 飯田橋分家/千代田区
ら・ぼうふ 用賀本店/世田谷区
羅生門 四谷本店/新宿区
和牛焼肉KIM 白金本店/港区
大阪初選出店(5店)
空 鶴橋総本店/大阪市
生ホルモン処 おさむちゃん。/堺市
又三郎 本店/大阪市
万正/大阪市
焼肉政ちゃん/大阪市
カテゴリ : yakiniku